MENU

長いインパクトゾーンを作ろう

プロやシングルゴルファーのインパクトゾーンを見ていると、グリップエンドが直線的に動いています。
インパクトゾーンというのは、インパクト付近のことを指し、フェース面でボールを真っ直ぐに押し込むように見えますが、インパクトの瞬間はボールを直線的に一気に打ち抜く感じです。

 

インパクトゾーン

 

ですので、ゴルフが上手い人はヘッドが低い角度で降りていき、低い角度で上がっていくスイングになっており、その結果、長いインパクトゾーンが作られているんです。

 

 

また、ダブリやトップなどのミスを起こす人のスイングを見ると、上下のインパクトの長さが1センチくらいしかありません。
プロなどはU字軌道なのに対して、下手な人はV字軌道に近いんです。

 

 

そして、真っ直ぐに飛ばしたいという気持ちから、ボールにきっちりフェース面を合わせることに意識が向きがちです。
そうするとインパクトでスイングが減速して、手首をこねてしまうことになります。

 

 

また、右体重になり、右手首が伸びて軌道がV型にとなってインパクトゾーンが極端に短くなってしまいます。

 

 

何より、フェース面でボールをヒットするインパクトの瞬間は、自分でコントロールできるものではなく、フェース面をボールに真っ直ぐ当てたいのに、それが上手くいかないのがゴルフです。

 

 

ですが、長いインパクトゾーンを作る第一歩は、しっかりボールを打ち抜く意識を持つことなんです。
なかなか上達しないという人は、フェース面を元に戻そうとして手首がほどけやすいです。

 

 

振りぬくイメージが間違っているとヘッドの軌道がアウトサイドインになり、左に引っかけたりミスが増えてしまいます。
インパクトゾーンの感覚が分からないという人は、愛あ院のクラブをヘッドを右足の前から左足の前まで真っ直ぐに引きずってみるとわかりやすいかもしれません。

 

 

最近流行ったスタック&チルト、左一軸打法といった理論は、どちらかというと飛ばすスイングではなく、アプローチのような置きに行くスイングです。
一方、上田栄民プロの方向性を失わない飛距離アップの方法は、エプソンが開発したゴルフ指数測定機器Mトレーサーでも実証できる、最新のゴルフ飛距離アップ術です。